ブログ記事一覧Blog
一緒に働く仲間を募集しています
2025.05.11
こんにちは、はまさきクリニック院長です。
現在、当院では新しい仲間を募集しています。
時折「そちらでスタッフの募集はありますか?」と
直接ご本人からお問い合わせいただくことがあります。
派遣会社ではなく、実際に当院で働きたいと考えてくださる方からのご連絡、とてもありがたいです。
当院は小規模ながら、患者さんに寄り添う医療を大切にしています。
最近外来の混雑が続いており、よりスムーズな診療を目指すため、看護師さんの募集を開始しました。
当院の特徴
・患者さんとのコミュニケーションを大切にし、寄り添う医療を目指します
・チームワークを重視し、互いに支え合いながら働ける環境です
・忙しい時間もありますが、残業はほぼなく、家族との時間を大切にできます
こんな方を歓迎します
・患者さんとの対話を大切にできる方
・新しいことに前向きにチャレンジできる方
・医療理念に共感し、協力しながら働きたい方
・患者さんの笑顔をやりがいに感じられる方
小さなクリニックだからこそ、スタッフ同士の関係も温かく、働きやすい環境を整えています。
あなたの経験や想いを活かして、一緒に成長していきませんか?
あなたのご応募をお待ちしています。
リウマチ学会に行ってきた
2025.04.28
院長です。先週の木曜日はクリニックを休診にして
年1回のリウマチ学会のため福岡に行ってきました。
専門医の資格を維持するのが主目的です(キリッ

コロナ禍や、開業してから平日を休みにするのが怖くて
この数年、学会に現地参加することがありませんでした。
日常から切り離され、ポスターセッションを拝見したり
高名な先生の講演や、気鋭の先生の発表を聴講してると
あー、みんなこういうの好きなんだな、と実感しました。
なんかフェスに来たみたい(フェス行ったことないけど)。

以前は必ず専門医手帳を持参しないといけなかったのが
スマホのQRコードだけでピッと単位認定されたりとか、
英語セッションにはAIトランスレーターが導入されてたり
いろいろと便利になっててビックリ。
博多駅から会場までのバスが連結バスになってました。
バスの乗り降りも、みんなスマホでピッてしてたけど、
バスに乗り慣れておらず、仕組みがわからんとです。
とりあえずよくわからんけど、キャッシュレスすごいな。
僕は片道260円をグッと握りしめておく派です。
うちのクリニックのキャッシュレス化はまだ先みたい。

日曜は朝8時半からアニュアルコースレクチャーを受けて
夜9時に帰宅しました。
途中何度か意識を失いそうでしたが、持ちこたえました。
よいリフレッシュができました。
今日からのよい診療のために頑張ります。
AEDのパッド交換してみた
2025.04.06
4月ですね。隣の公園の桜が満開です。
処置室のどこかでアラーム音が聞こえるようになりました。
音の出どころを探してみると、いつも処置室から我々を
見守ってくれているAED(自動体外式除細動器)でした。

AEDのパッドが交換時期になったよー、とお知らせしてる
アラームでした。3月末で賞味期限切れたようです。
幸いに、開院してまだ一度もAED使ったことないです。
でもパッドは新品なんだけど、交換しないとなのです。
調べてみるとAEDパッドは製造後2年程度で交換らしい。
機械が使用期限を察知して知らせてくるってスゴい。


スゴいんだけど、お値段もそれなりにスゴくて。
粘着シートと電極までのワイヤという構成なのですが
パッド1個が1万円以上するんですよ(ええぇー)。
医療機器って、結構高いんです。
パッド、まだ一度も使ってないんですけど(また言う)。


でも、いざというときに命を守る道具なので交換です。
交換自体はケースを開けて付け替えるだけでした。
いつでも迅速に使えるようにしておきます。

キャッチアップ接種期間延長
2025.03.25
子宮頚がんHPVワクチンについて、大分市からキャッチアップ接種期間延長の通知がありました。
接種対象の方にはお知らせが来ているかと思います。
2022年 4 月 1 日から 2025年 3 月 31 日までに1回でもHPVワクチン接種を受けていれば、2026 年 3 月末までに残りの2回目、3回目の接種が公費で受けられる、というものです。
ただし、2025 年 3 月末までに1回もHPVワクチン接種を受けていない方は、この措置の適応外となります。
また、2022年4月以前にワクチンの接種歴があっても、2025年3月31日までのキャッチアップ期間中に接種をしていない方も、期間延長措置の対象外となります。その場合は4月1日以降の接種が自費対応となりますのでご注意ください。自費の場合、当院では1回2万7千円程度、3回接種で合計で8-9万円程度の費用負担になります。
キャッチアップ接種の延長期間内であれば、対象の方は公費での接種が可能です。
HPVワクチン接種希望の方は、必ず事前に お電話にて ご予約・お問い合わせください。
3月24日のFM大分 ハイカラ食堂で、当院の副院長がキャッチアップ接種期間延長についてお話ししました。
ワクチンどうしようかなー、と思案中の方はぜひお聞きください。
今月は3月30日(日)も休日当番医として診療しています。

≪接種来院時に必要なもの≫
保険証・マイナ保険証などのご自身を証明するもの
母子手帳・予防接種記録が確認できるもの
大分市以外に住民票のある方は、事前に住民票のある自治体に接種についてご確認ください。
事前の申請にて接種時にクリニックにお支払いいただいた後、各市町村より払い戻し対応(償還払い)を受けていただく形となる市町村もございます
接種を受けたか不明な場合は以前接種を受けたと思われる時期にお住まいになられていた住所の保健所または市役所に接種の記録を事前にご自身で確認してください
キャッチアップ接種とは
2024.08.25
週末があっという間だなーと毎週実感してる院長です。
もうすぐ夏休みも終わり、二学期がはじまりますね。
月に2回はブログ書こう、なんて考えてましたけど…。
先日、子宮頚がんワクチンの院内勉強会をしたので、
そのことについてお話します。
いま子宮頚がんワクチンが公費接種なのはご存じですか?
1997年4月以降に生まれ、現時点で27歳までの女性は
キャッチアップ接種といって公費接種の対象になってます。
このキャッチアップの期限が『来年3月末まで』なんです。
小学校6年生から高校1年生相当までは定期接種対象です。
なんだ、来年の3月まででしょ?まだまだ…と思うなかれ。
ワクチンは1回だけでなく、15歳以降の場合3回接種します。
3回のワクチン接種が完了するには「6ヶ月」を要するので
実際には今年の9月末までに開始しないと間に合いません。
大切なことなので、もう一度いいますね。
小学校6年生から高校1年生相当までは定期接種対象です。
でも今年の高校1年生に次のキャッチアップはありません。
今年の「9月末まで」に1回目を接種開始しておかないと
来年3月末までに3回の接種が完了してしまわないのです。
公費から外れると1回3万円程度の接種費用がかかります。
1回3万円だと3回完了するにはそれなりの金額ですからね。
6ヶ月で3回打てずに、残りが自費なんてもったいない。
海外では男子にもワクチン接種している国もありますが、
日本では現在のところ、公費負担は女子に限定されてます。
すでに二学期に突入している学校もあるかと思います。
二学期でバタバタしてたらあっという間に年末です。
ということで、女子高生がご家庭にいるお父さんお母さん
早めのワクチン接種をおすすめしてあげてください。

ちなみに8月5日のFM大分ハイカラ食堂に
当院の副院長が出演してワクチンについてお話しました。
ワクチン接種を希望される方は、お電話でご予約願います。
骨密度で来年を占おうYo!
2023.12.31
こんにちは。はまさきクリニックの院長です。
昨年12月に開業して、早や一年が経過しました。今年一年
はまさきクリニックで皆様と時間を共有できましたことは
自分にとっても成長の機会であり、大変感謝しております。
今年は、みなさんにとってどんな一年でしたか?
自分的衝撃的出来事は、骨折しちゃったことです。それと
(患者として)骨粗鬆症治療を本格的に開始したことかな。

当院に骨密度測定機(腰椎で測定するやつ)を設置した時に
被験者となった自分の骨量が低いことが判明しました。
男性なのに??骨粗鬆症??と思うでしょ。
骨密度って、実際に測ってみないとわからないんですよ。
そして何もしないと、骨密度は年々低下しちゃうんです。
みなさんは、自分の「今年の」骨密度、知ってますか?
そして、来年はどうなっているか、予測できますか?
骨粗鬆症を理解してるつもりだったけど、骨折して初めて
頭で理解してることと、体験するのは違うと実感しました。
骨粗鬆症の治療はいろいろあるんですが、そのなかでも
三日坊主のプロである自分にとっては最もハードルが高い
"2年間、毎日皮下注射をする"という治療を選択しました。
そう、自分への挑戦です(キリッ)。

10月から日々の注射を開始したのですが、歯磨きのように
注射を日常生活に組み込まないと、忘れてしまいますね。
不自由な生活を脱し、日常生活が普段通りできると、つい
毎日の皮下注射を忘れがちになります。
冷蔵庫から製剤を取り出して、針を取り付けて、おなかを
アルコール綿でちょいと拭いて、注射をして、針を外して
また冷蔵庫に製剤をしまう。
この辺のことも、実際に経験すると工夫が生まれますね。
インスリンで使う針を使用するのでホント痛くないですが
アルコールが乾いてから注射したほうがより痛くないとか
1キットで28回注射できるので、28本の針を揃えておくと
今日で何回目の注射なのかがわかりやすかったりとか。
手帳に注射専用のページを作って記録しておくとか。
これからも、そんな細かい情報を共有していきたいです。

日々の骨量が目に見えてわかると治療意欲も沸くのですが
骨密度測定は早くて半年に一度なので、治療効果がもっと
手に取るようにわかるとやる気が出るのかもしれません。
来年は、より骨太なクリニックを目指していきます。
当院ではDXA法という計測機器で骨密度が測定できます。
骨密度測定に興味がある方はお気軽にご連絡下さい。
来年も、みなさまにとってよい年でありますように。

ただいまスタッフ募集中です!
2023.12.26
はまさきクリニックのブログをお読みのみなさまへ。
看護師さん・受付スタッフを若干名募集をしています。
車での通勤できます(院内に職員用駐車場あります)。
近隣からの自転車通勤もOKです(駐輪場もあります)。
パートから始めてみたい方も、常勤希望の方も、
新たな気持で新年を迎えようと思われている方も、
最寄りのハローワークを通じてご応募お願いします。
募集要項はこちら(リンクが開きます)。

抗核抗体が陽性といわれたら
2023.12.26
こんにちは。
リウマチ科・内科・婦人科の はまさきクリニックです。
ひさびさの投稿です。
血液検査をした際に、抗核抗体が陽性といわれたんです、
と相談を受けることがあります。
抗体は、身体から異物を除去するために働いてくれます。
身体に異物が侵入すると異物に対する抗体が作られます。

本来異物を排除する目的で作られる抗体ですが、細胞中の
核内蛋白成分と反応する自己抗体(自分を抗原とみなして
作られる抗体)の総称を「抗核抗体」と呼んでいます。
抗核抗体は身体を構成する細胞の核に対する抗体なので
膠原病の患者さんでは、比較的高頻度に検出されます。
抗核抗体自体は、自己免疫疾患をスクリーニングする上での
基本的な検査の一つです。陰性であっても膠原病を否定する
ものではありませんが、陽性の場合、ヒントにはなります。
抗核抗体は、間接蛍光抗体法という測定法で調べます。
陽性の定義は40倍(40倍希釈)以上です。
40倍の次は80倍、160倍、…と倍々に高くなります。
40倍未満が「陰性」とされています。
健康な方でも1-2割の方は陽性となることがあります。
ご高齢の方や慢性肝疾患のある方、ウイルス性疾患に
罹患した直後などでは陽性になることもありますので、
他の検査結果や身体所見などを併せて診断を進めます。
健康な方で特に症状がなければ経過をみていきます。
抗核抗体とひとことで言ってますが、複数の型があります。
抗核抗体のパターン(型)と、自覚症状・他覚所見を目安に、
さらに特異抗体を調べたり、他の検査を進めていきます。
特定の疾患症状と関連するため、膠原病の診断、病勢や
予後の予測、治療薬の効果判定などに用いられています。
これらはあくまで症状に応じて検査をおこなっています。
目や口が渇きやすい症状であったり、寒いと手指の色味が
変わりやすい症状だったり、微熱や倦怠感が続いたりなど
膠原病にはさまざまな症状を伴うことがあります。
気になる症状などございましたら、お気軽にご相談下さい。
抗原検査はいつするのがよい?
2023.12.08
朝晩の寒暖差のためか、風邪症状の方が増えてきました。
当院では発熱で受診される際、コロナとインフルエンザの
同時抗原検査の希望を伺っています。
コロナは以前ほど流行ってませんが、インフルエンザは
かなり流行しています。またアデノやマイコプラズマでも
咽頭痛や咳症状が出るので、適切な対応が必要です。
患者さんからすると一刻も早く診断してほしいでしょうが
症状が出てから間がないと陽性にならないことがあります。
抗原検査の陽性感度は発症早期では6割程度といわれます。
発症して12時間未満では、抗原検査の感度が低い傾向にあり
12〜24時間経過すると感度が上昇すると報告されています。
ある程度時間が経つと感度が上がるので、抗原検査自体は
熱が出始めて半日程度は待った方がいいかなと思ってます。
一方、インフルエンザ治療薬は、ウイルスを殺す作用はなく
ウイルスの増殖と、体内での拡散を抑えてくれています。
ですので、抗インフルエンザウイルス薬は発症後できるだけ
速やかに服用を開始することが重要です。
症状と経過(悪寒や関節痛など)、それとのどの奥をみて、
インフルエンザで矛盾しないときは治療を優先しています。
最近では、喉の奥を専用のカメラで撮影して、AIで診断する
キットも保険適用になったようです(当院は未採用です)。
抗原検査で診断を確定したい気持ちは十分理解できますし、
こちらも納得して頂いて処方が出せるのですが、早すぎると
陰性で診断してしまうこともあり、悩ましいですね。
最終的にインフルエンザなどウイルス性疾患に対抗するのは
自分自身の免疫力ですので、風邪症状の際には保温と安静
栄養と休養が重要です。
年末年始は、忘年会や帰省など集まりが多くなる時期ですが
感染予防に留意し風邪の際は早めの対応を心がけて下さい。
肺炎球菌ワクチンについて
2023.12.03

はまさきクリニックの隣に広い公園があるのですが、
木々の落ち葉が目立つようになりました。
今回は高齢者の肺炎球菌ワクチンのお話をします。
年齢を重ねると身体機能が衰え、病気に対する免疫力も
低下しがちです。寒暖差が大きいとなおさらです。
年を重ねること、そして持病をもっていることは、肺炎の
大きなリスクになることが知られています。
高齢になると、ふとした風邪から肺炎を起こすことがあり
急激に症状が悪化することもあります。
肺炎は予防の取り組みが重要な、軽視できない病気です。
肺炎球菌ワクチンは、すべての肺炎を防ぐものでは
ありませんが、肺炎の重症化を防ぐことができます。
高齢者肺炎の主な原因である肺炎球菌感染を予防することで
基礎疾患のある方やご高齢の方の肺炎重症化や敗血症などの
合併症をふせぐことができます。
肺炎球菌ワクチンは原則「65歳」の方が定期接種対象です。
これまでは、肺炎球菌ワクチン(23価:ニューモバックス)の
定期接種対象年齢(65歳から5歳きざみで100歳までの方)で
接種されたことのない方に経過措置が設けられていました。
令和5年度(2023年度)つまり来年"2024年の3月末まで"で
この経過措置が終了になります。
大分市では接種費用の助成により3500円で接種できます。
肺炎球菌ワクチンを接種されたことのない
65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳!!
の皆様、この機会に肺炎球菌ワクチン接種をお勧めします。
それ以外の年齢の方も、お気軽にご相談ください。