抗原検査はいつするのがよい?
2023.12.08
朝晩の寒暖差のためか、風邪症状の方が増えてきました。
当院では発熱で受診される際、コロナとインフルエンザの
同時抗原検査の希望を伺っています。
コロナは以前ほど流行ってませんが、インフルエンザは
かなり流行しています。またアデノやマイコプラズマでも
咽頭痛や咳症状が出るので、適切な対応が必要です。
患者さんからすると一刻も早く診断してほしいでしょうが
症状が出てから間がないと陽性にならないことがあります。
抗原検査の陽性感度は発症早期では6割程度といわれます。
発症して12時間未満では、抗原検査の感度が低い傾向にあり
12〜24時間経過すると感度が上昇すると報告されています。
ある程度時間が経つと感度が上がるので、抗原検査自体は
熱が出始めて半日程度は待った方がいいかなと思ってます。
一方、インフルエンザ治療薬は、ウイルスを殺す作用はなく
ウイルスの増殖と、体内での拡散を抑えてくれています。
ですので、抗インフルエンザウイルス薬は発症後できるだけ
速やかに服用を開始することが重要です。
症状と経過(悪寒や関節痛など)、それとのどの奥をみて、
インフルエンザで矛盾しないときは治療を優先しています。
最近では、喉の奥を専用のカメラで撮影して、AIで診断する
キットも保険適用になったようです(当院は未採用です)。
抗原検査で診断を確定したい気持ちは十分理解できますし、
こちらも納得して頂いて処方が出せるのですが、早すぎると
陰性で診断してしまうこともあり、悩ましいですね。
最終的にインフルエンザなどウイルス性疾患に対抗するのは
自分自身の免疫力ですので、風邪症状の際には保温と安静
栄養と休養が重要です。
年末年始は、忘年会や帰省など集まりが多くなる時期ですが
感染予防に留意し風邪の際は早めの対応を心がけて下さい。